fc2ブログ

hiryu sobajima blog 傍嶋飛龍のブログ 

画家であり、万華鏡作家であり、超音楽的お遊び集団 じゃねんず団長であり、OSHO禅タロット占い師、廃材エコヴィレッジ村長 傍嶋飛龍のブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ロケットストーブ その12 自作太陽熱給湯器完成♪

朝から自作太陽熱給湯器を改造。
DSCN8345_サイズ変更
合板の上にテントマットを敷いて黒く塗る。
テントマットは保温性が相当高そうなので使ってみた。
DSCN8346_サイズ変更
中身は30メートルぐらいかな。
もうちょっと大きいと熱を上げられるのかな。
ここからドラム缶へ向けてのホースがむき出しだと温度を下げてしまうので保温カバーを取り付ける。
DSCN8347_サイズ変更
保温カバーの上から黒いテープで巻く。
下と上の2本をまとめながらドラム缶まで引いて取り付ける。
フレキシブルパイプも一度はずし、常設で取り付けられるようにセッティング。
DSCN8349_サイズ変更
フレキシブルパイプまだ試作だけど、黒くなっているところがロケットコンロ内に入って直火を当てた部分。
フレキシブルパイプと太陽熱給湯器にもバルブを取り付け、使い分けが出来るようにしてみた。

黒いホースやパイプなどで2階デッキが隠れて毒ガスでも作っている感じの怪しさになってきたので、
パイプができるだけ見えないように材木でパイプを隠すことにした。
住んでいていつも目に入るものは心地良いほうがいい!
DSCN8357_サイズ変更
だいぶスッキリ。

さてさて、とりあえずこれで設置はほぼ完了です。
あとは晴れの日を待つのみ。
早く晴れないかなぁ。
でも梅雨入りで当分晴れないそうな。。。むむむむむ。

今日太陽熱給湯器内の温度を見てみたら70度ぐらいあった。
水が対流していないのでこの温度だけど、しっかり対流し始めたら自然と50度ぐらいのお湯がドラム缶へ流れていくような気がする。
7,8月は夏はバッチリだろうなぁ。

早く晴れて欲しい~!!!!

さぁこれでひとまずエコハウス計画第1段階終了。
第2段階はソーラー発電。
ちょっと仕事が溜まっているので仕事に精を出しま~す。

いやーここまでよくがんばった。
とりあえずよく自分を褒めてます。(笑)

| ロケットストーブ&温水器 | 23:30 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://sobajimahiryu.blog67.fc2.com/tb.php/667-7258e4cb

TRACKBACK

まとめtyaiました【ロケットストーブ その12 自作太陽熱給湯器完成♪】

朝から自作太陽熱給湯器を改造。合板の上にテントマットを敷いて黒く塗る。テントマットは保温性が相当高そうなので使ってみた。中身は30メートルぐらいかな。もうちょっと大きいと熱を上げられるのかな。ここからドラム缶へ向けてのホースがむき出しだと温度を下げてし...

| まとめwoネタ速neo | 2012/06/11 02:02 |

PREV | PAGE-SELECT | NEXT