fc2ブログ

hiryu sobajima blog 傍嶋飛龍のブログ 

画家であり、万華鏡作家であり、超音楽的お遊び集団 じゃねんず団長であり、OSHO禅タロット占い師、廃材エコヴィレッジ村長 傍嶋飛龍のブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ロケットストーブ その7 給湯用ドラム缶加工 燃焼口改造などなど

6月1日
外のレンガ続き。
DSCN8196_サイズ変更_exposure
レンガで覆っている場所ではロケットコンロを使うのでケイカルボードを敷いておいた。
その上から薄い石を砕き、モルタルを詰めた。
DSCN8210_サイズ変更_exposure
このレンガからの排気用煙突。
DSCN8212_サイズ変更_exposure
しっかり断熱材ををつかって、取り付ける。

さて、ここまで出来たら、お湯を作るドラム缶に取り付けるバルブやお風呂場までつなげる水道管などなどを購入しに行かねば。
橋本にあるロイヤルホームセンターへ。
水道管に関しては素人だけど、材料をしっかり見て、説明書を読めばなんとなく分かってくる。
図面を大体書いて材料購入。

材料買ったあとは凪邸にて夕食をいただいた。
トマトのイタリアンサラダ、餃子、ゴーヤチャンプルーなどを焼酎をいただきながらご馳走になった。
凪は何でもありだけど料理上手だなぁ。
凪、かおりちゃん、二ラブと深夜の1時過ぎまで、呑んだくれた。

6月2日
朝起きて、早速作業開始!
DSCN8198_サイズ変更_exposure
まずはドラム缶に穴を開ける。買ってきたバルブの径に合わせて金属用の刃のドリルで大雑把に穴あけ。
DSCN8199_サイズ変更_exposure
最後にルーターで細かく削る。
DSCN8200_サイズ変更_exposure
買ってきたのはステンレス製のバルブ。
DSCN8202_サイズ変更_exposure
取り付けるとドラム缶と取っ手の距離が近すぎてバルブが回らないので片方をノコギリでカットした。
基本的に手探りの作業なので臨機応変に対応。
DSCN8203_サイズ変更_exposure
とりあえず、下の蛇口からドラム缶に水が貯められるのか実験してみよう。
仮に取り付け。
DSCN8204_サイズ変更_exposure
仮に水道管を組んでいざ、注水!
DSCN8205_サイズ変更_exposure
おぉ溜まる溜まる! これは問題ない! 水圧ってすごいなぁ。

お昼過ぎに近所に住んでいるおじちゃん達がやってきて、ロケットストーブや給湯システムを見せると、
「火ついたところ見たいなぁ」と言われ、調子に乗ってストーブつけたら、、、
DSCN8207_サイズ変更_exposure
土で覆っておいた場所が爆発。(笑)
ボロボロになったのではずしちゃいました。
ちょっと別のカタチで改造しようと計画。

DSCN8209_サイズ変更_exposure
ストーブをつけてみてわかったことがありました。
ロケットストーブの排気熱は弱い。。。
それに薪の水蒸気が結構含まれているらしくドラム缶の下が水浸し。
排気熱はあまり期待できないかもなぁ。
とりあえず、給湯作りは太陽熱とロケットコンロの2本立てでやろう!

さぁ今日もホームセンターへ出勤だ。(笑)
なんか足らない物がでてくるんだよなぁ。
ロイヤルホームセンターへ行くと、設定した水量になると自動的に止水できる「風呂みーる」を見つけた。
それも一つだけ。
これは運命の出会いと購入。2480円也。
ついでに太陽熱での給湯作りに必要な合板や屋外用の透明プラスチック板なども購入。
あとは農業用ホースをネットで注文すれば太陽熱でお湯を作れるようになるぞ。
早く取り付けたいぞ!

家に帰って早速「風呂みーる」取り付け。
DSCN8214_サイズ変更_exposure
どういう原理なんだろ。電気も使わずに水量コントロールできるとは。
ドラム缶に水を貯めるのにあるととっても便利。
水止め忘れて溢れたらデッキ水浸しになってしまうので。。。
DSCN8217_サイズ変更_exposure
取り付けは3分で終了。

この日、風呂のタイルの一部を破壊して水道管を通す穴を作ろうとしたが、うちにある材料では難しかった。。。
うちを建ててくれた大工さんの家に電話をして、時間があるときに穴を開けほしいと頼むと快く引き受けてくれた。ありがたい。
変に壊すとそのほかのレンガにもダメージがいきそうで、ここはプロに任せようと思う。

6月3日
朝起きて、早速作業開始。
ドラム缶にもう一つ穴を開ける。
太陽熱を利用して水を温める場合、太陽熱で温まった水をドラム缶に送るところと冷たい水を送るところが必要になる。この循環でドラム館内の水が温まっていくのだ。
DSCN8221_サイズ変更_exposure
穴あけ終了したあとは緑色が家の外観と合わないので黒に塗装。
DSCN8218_サイズ変更_exposure
ドラム缶の下の部分は耐熱塗料を使用。上のほうはアクリルのスプレーを使った。
ステンレスの煙突も一緒に塗装。
DSCN8219_サイズ変更_exposure
二つともキレイなつや消しブラックになる。
DSCN8224_サイズ変更_exposure
ドラム缶にシリコンコーキングやゴムパッキンをつけてバルブを取り付け完了。
これで水漏れはしないだろう。
DSCN8222_サイズ変更_exposure
下のバルブは風呂からの水の注水や温まった水を風呂へ。途中で分岐させて太陽熱用の黒ホースへつなぐような設計。上のバルブは太陽熱で暖まったお湯をドラム缶へ伝える用。
ドラム缶を保温するカバーが欲しいなぁ。特に冬は外気は寒いので必需品かもしれない。

さて、昨日破壊した燃焼口を覆う粘土を全部取り外し、レンガとモルタルで組むことにした。
DSCN8227_サイズ変更_exposure
ちょうどモルタルとレンガのあまりが合ったので固定。トンカチで叩けば壊せるぐらいの感じでつくったので、何かあったら壊してメンテナンスもできるはず。
DSCN8229_サイズ変更_exposure
レンガの間に、割れた植木鉢をつかってモザイクする。
でもデザイン的にはちょっと気に入ってないなぁ。
もっとやわらかいイメージにしたい。
モルタルが完全に乾いてから燃焼実験してみよう。
断熱されるから火の引き込み具合はより良くなるはずだ。

さてさて、次は給湯用の足場のレンガの蓋づくり、ホースが届いたら太陽熱給湯器制作。
その前に1階デッキの屋根へ橋もつくらないとなぁ。その場所に板を敷いて床も作ろう。
まだまだやることたくさんある!
でもそろそろ仕事をせねば。。。(笑)

| ロケットストーブ&温水器 | 19:33 | comments:4 | trackbacks:1 | TOP↑

COMMENT

爆発っていうのが笑えましたが大丈夫?
「風呂みーる」と同じ原理の品物は一昔前のラブホによく有りました
が 動作しているのかしていないのか よう分からんかったです

| 助サン | 2012/06/04 22:28 | URL |

Re: タイトルなし

まじで爆発でした。
土が「パンッ!」って音ではじける。
なりそうだなぁって分かっていたんだけど、やっちまったです。

風呂みーる、ラブホとかにあったんだ。(笑)
まだちゃんとつかっていないから、使い勝手は分からないけどきっと大活躍してくれるでしょう!

| 飛龍 | 2012/06/05 10:43 | URL |

コックの取り付け

はじめまして。当方ドラム缶を利用して、簡易タンクの製造を検討しています。コックの取り付けにゴムパッキンやコーキングをお使いですが、ナットやブッシュは使われましたか?また、缶内壁の漏れ処理にも、パッキンとコーキングで対応されましたか?

| | 2013/05/16 11:26 | URL |

Re: コックの取り付け

コックにはゴムパッキンにナットで締めてコーキングと言う感じです。
これで漏れは全然ないです。

| 傍嶋飛龍 | 2013/05/21 23:24 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://sobajimahiryu.blog67.fc2.com/tb.php/661-ea4a3315

TRACKBACK

まとめtyaiました【ロケットストーブ その7 給湯用ドラム缶加工 燃焼口改造などなど】

6月1日外のレンガ続き。レンガで覆っている場所ではロケットコンロを使うのでケイカルボードを敷いておいた。その上から薄い石を砕き、モルタルを詰めた。このレンガからの排気用煙突。しっかり断熱材ををつかって、取り付ける。さて、ここまで出来たら、お湯を作るドラム...

| まとめwoネタ速neo | 2012/06/07 16:04 |

PREV | PAGE-SELECT | NEXT