廃材エコヴィレッジ計画 その76 7月30日と8月8日のゆるゆる工事
★7月30日 2棟目棟上げ準備

ゆるゆるメンバー大志と一緒に2棟目の柱材の準備。

ラスタ先生に教わった棟上げ技術をゆるゆるメンバーで実践。

柱材はあっという間にできました。
この調子だったら早く上げられそうだ!
★8月8日
綱子レジェンド清司さんに、竹の割り方を教えて貰いました。
この竹はコミュニティースペースの屋根に使う予定です。

綱子の竹やぶを竹林に再生計画。
地元の人が整備できない竹を綺麗にしながら、廃材エコヴィッレジの材として活用していきたいと思います。

割り方は「木は根元、竹は上から」刃を入れるそうです。

鉈と楔と木槌で割っていきます。

清司さんがやるとあっという間!
こういう技術どんどん教わって行きたい!

この日は工場内の蛍光灯をはずしました。

廃材エコヴィレッジ内は蛍光灯ではなくLED電球か直流の電球にする予定。
とりあえず天井の電気をすべてはずしました。

ゆるゆるメンバー大志と一緒に2棟目の柱材の準備。

ラスタ先生に教わった棟上げ技術をゆるゆるメンバーで実践。

柱材はあっという間にできました。
この調子だったら早く上げられそうだ!
★8月8日
綱子レジェンド清司さんに、竹の割り方を教えて貰いました。
この竹はコミュニティースペースの屋根に使う予定です。

綱子の竹やぶを竹林に再生計画。
地元の人が整備できない竹を綺麗にしながら、廃材エコヴィッレジの材として活用していきたいと思います。

割り方は「木は根元、竹は上から」刃を入れるそうです。

鉈と楔と木槌で割っていきます。

清司さんがやるとあっという間!
こういう技術どんどん教わって行きたい!

この日は工場内の蛍光灯をはずしました。

廃材エコヴィレッジ内は蛍光灯ではなくLED電球か直流の電球にする予定。
とりあえず天井の電気をすべてはずしました。
スポンサーサイト
| ★廃材エコヴィレッジ計画 | 17:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑