fc2ブログ

hiryu sobajima blog 傍嶋飛龍のブログ 

画家であり、万華鏡作家であり、超音楽的お遊び集団 じゃねんず団長であり、OSHO禅タロット占い師、廃材エコヴィレッジ村長 傍嶋飛龍のブログ

2014年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

廃材エコヴィレッジ計画 その48 雪かき&薪システムキッチン実験

土曜日に降り注いだ雪は80センチ近い積雪に・・・
2日間除雪車が来なかったので、家から出ることができず。
廃材エコヴィレッジには3日後に行くことができました。
DSC_0220_サイズ変更
ものすごい積もってます。廃材エコヴィレッジの入り口は北を向いているので、建物が陰になって雪が解けにくい。
ここまで積もっていると春まで残るのは確実かな。
DSC_0221_サイズ変更
僕が廃材エコヴィレッジに向かって歩いているとラスタマン筒井さんが現れて、竹を欲しいとのお話。
近所の竹林は切らせてもらえる許可をもらっているので、雪がなくなってから竹林を紹介することに。
そのお礼としてか、入り口までの雪をかきを手伝ってくれました。
僕1人だとやる気がしなかったので助かりました。
DSC_0222_サイズ変更
とりあえず車が一台停められるぐらいのスペースと通路が出来た。

12日、ユンボ棟梁が来てくれたので、薪システムキッチンの内部構造実験。
焚口から横の繋がる煙道を狭くする工事。

改善点は
・煙道が広すぎて熱が散漫になって中火と弱火部分の温度が上がりにくい所を煙道を狭めることで改善。
・焚口をロケット構造にすることで燃費の良さと薪の縦入れによる火力と空気の勢いを確保すること。
DSC_0254_サイズ変更
昨日工事をして、次の日実験。
強火はもちろん、中火でもお湯が沸くようになるか!
最初の点火時と火の勢いが上がってくるまで若干煙る。。。。
最初のロケット構造の部分をもうちょっと改善が必要かもしれない。
DSC_0257_サイズ変更
まだレンガを積んだだけなので隙間があり若干煙ってますが、まぁ許容範囲内。
あとはこの薪システムキッチンの使い方になれることが大事なのかもしれない。
DSC_0255_サイズ変更
勢いがついてくるとロケットストーブ同様ゴーゴー音が鳴り始めます。
DSC_0264_サイズ変更
強火の内部。
横引きのほうへ火が流れていっています。
DSC_0259_サイズ変更
勢いがついてくると中火部分の下にも火が回ってくる。
ここまで来ると中火でもしっかり水が沸騰。
大分実用的になってきました~

そうそう、結局オーブンシステムはうまくいかずに使わないことになりました。
やってみると難しいですね~
オーブンはドラム缶ピザ窯があるので、それを使おう!
廃材エコヴィレッジ徐々に進化しています。

2月22,23日のゆるゆる大工事Day
まだまだお手伝い募集中です!
詳しくは廃材エコヴィレッジホームページへ。
http://yuruyuru.wix.com/haizaiecovillage
スポンサーサイト



| ★廃材エコヴィレッジ計画 | 22:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |