fc2ブログ

hiryu sobajima blog 傍嶋飛龍のブログ 

画家であり、万華鏡作家であり、超音楽的お遊び集団 じゃねんず団長であり、OSHO禅タロット占い師、廃材エコヴィレッジ村長 傍嶋飛龍のブログ

2012年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ロケットストーブ その18 ロケットストーブオーブンでピザを焼く

今日、中華鍋が届きました!
早速改造開始!
DSCN9221_exposure_サイズ変更
42cmの大型中華鍋 これアマゾンで3000円ぐらい。
DSCN9222_exposure_サイズ変更
まず、取っ手をディスクグラインダーでカット。
DSCN9225_exposure_サイズ変更
キレイにカットできた~
この鍋はオーブンのフタになります。

今度は鍋を逆さにして使うので、鍋の底に取っ手をつけます。
さぁなんかいい素材ないかなぁと庭を探していると・・・
DSCN9219_exposure_サイズ変更
おぉ古くてヘロヘロなトングが落ちていたので、それを半分にカットしてつくることにした。
DSCN9220_exposure_サイズ変更
トーチーバーナーで熱くして鉄をまげて、トンカチで叩いて取っ手のカタチに作り上げる。
これに金属ドリルで穴を開けて鉄鍋に取り付けた。

するとこんなカタチに!
DSCN9230_exposure_サイズ変更
ロケットストーブの上に乗せるとカワイイ。
夕食はオーブンを試すためにピザにしました。
このふたの中は石を敷いて、その上にオーブンバットを置いてピザを焼きました。
鍋の上についているのは温度計。
どのくらいフタの温度あがるのか図ってみましたが100度ぐらいにしかならなかった。
石窯ピザだと400度とかいうので、もうちょっとあがらないと厳しい。
DSCN9233_exposure_サイズ変更
10分ほどでピザは焼けました。でも表面のこげがつかない。
ピザ生地はバッチリ焼けるんだけどなぁ。

今度は中華鍋を2重構造にしてみようと思います。
これより大きな中華鍋を買って、2重構造にする。
内部のほうは外気に触れないでもっと高温になるはず!

あと、ロケットストーブの上に置くオーブン用の素焼きの台を作ろうと思います。
熱気がフタにしっかり回る構造と、ピザ記事がもっと全体的に焼けるようにしたい。
ちょっと試しにつくってみま~す。
スポンサーサイト



| ロケットストーブ&温水器 | 23:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT