エコハウス計画 ソーラー発電 その2 ソーラー発電機材ハウス製作&配線
近所の凪とかおりちゃんがちょっとお出かけをしている間に猫の世話をしてました。
凪の家には2匹猫がいるんだけど一匹が超デカ猫!

重さはクロイの2倍ぐらいあるんじゃないかな。いままで見た猫の中では一番デカイ!
月曜日、午前中、ソーラー発電機材ハウスを製作。
ここには絶対に水が入ってはいけないのに厳重に作る。

これに大きな屋根をつける予定。
バッテリーの並列接続するための知識と知恵と材料を!と今すごくメディアでも注目されている藤野電力の本拠地、牧郷ラボへ。
ちょうど藤野電力のメンバーが勢ぞろいな感じで、いろいろ相談に乗ってもらう。

これは小規模電力用の直列接続。
藤野電力の小田嶋哲也さんこと哲さんに色々相談の乗ってもらい、並列接続のケーブルも売ってもらいました。
並列より直列のほうがいい場合もあるそうで、いつかはバッテリーも増やして直列接続もチャレンジしてみたいな。あっでもインバーターが12V使用だ。。。まぁ不便だったら考えよう。

この端子の取り付けをしっかりしないと熱を帯びて火災になるらしい。。。
要チェックだ!
ホームセンターで端子や配線ケーブルなどを購入した後、家で早速ソーラー設置を開始だ!

最初の仕事は藤野電力で購入してきた極太ケーブルに端子接続だ。

まず、先のゴムをきれいに取り除く。

そして、端子をトンカチでたたき、マイナスドライバーで追い討ちをかけて叩き、がっちり銅線が固定されているのを確認してから、ドライヤーで暖めると圧着するゴムを取り付け。
おぉばっちりだ。
これを合計4本系8箇所端子をつけた。これだけでも結構時間がかかる。
このあと、ソーラーハウスをデッキ上のベランダに上げて、重さ43キロのバッテリー二つを入れる。
バッテリー無茶苦茶重いッ!

そのあと、まずバッテリーとチャージコントローラーに接続。
そして、ソーラーパネル100w三枚を繋いでチャージコントローラーと繋いだ。
繋ぐのはマイナスからだそうな。外すのはプラスからとネットに書いてあった。
インバーターも接続して、もうしっかり飛龍電力起動してます。

100W3枚の300Wの飛龍電力。将来的には6枚~8枚ぐらいにしたいなぁ。
とりあえず仮置き。こんどパネルの角度を変えられるように工夫して発電量を上げていきたい。
パネルの角度かなり重要らしいぞ!

チャージコントローラー電気がついている!
夜なので発電量がないけど、
このチャージコントローラちょっと優れもので、バッテリーの容量や、太陽光発電からバッテリーに充電してる電流(A)などなど表示してくれる。
さぁ明日からバッテリーに充電&家の中に配線しよう~
火曜日、晴れだ!

朝から身体も、太陽熱温水器も洗濯物もソーラー発電も太陽の恵みにあやかってます。
あれっなぜかチャージ電圧が0.0Aのままなのでおかしいなと試行錯誤していたらソーラーの配線間違っていた。。。危ない危ない。
ちゃんと接続したらしっかり動き始めました。ヨカッタ~

インバーターには消費電力やいくら分使っているかなど表示される器具をつけました。
これでうちのソーラーでどれぐらいお金が浮いているのかが数字でわかる!
家の中の配線はとりあえずアトリエと鎌田さんルームをソーラー発電コンセントを設置完了。
後はリビングに設置すれば予定のソーラー発電構想がひと段落だ!
現在、このブログを書いているパソコンも電気もソーラー発電でまかなってます!
すばらし~
凪の家には2匹猫がいるんだけど一匹が超デカ猫!

重さはクロイの2倍ぐらいあるんじゃないかな。いままで見た猫の中では一番デカイ!
月曜日、午前中、ソーラー発電機材ハウスを製作。
ここには絶対に水が入ってはいけないのに厳重に作る。

これに大きな屋根をつける予定。
バッテリーの並列接続するための知識と知恵と材料を!と今すごくメディアでも注目されている藤野電力の本拠地、牧郷ラボへ。
ちょうど藤野電力のメンバーが勢ぞろいな感じで、いろいろ相談に乗ってもらう。

これは小規模電力用の直列接続。
藤野電力の小田嶋哲也さんこと哲さんに色々相談の乗ってもらい、並列接続のケーブルも売ってもらいました。
並列より直列のほうがいい場合もあるそうで、いつかはバッテリーも増やして直列接続もチャレンジしてみたいな。あっでもインバーターが12V使用だ。。。まぁ不便だったら考えよう。

この端子の取り付けをしっかりしないと熱を帯びて火災になるらしい。。。
要チェックだ!
ホームセンターで端子や配線ケーブルなどを購入した後、家で早速ソーラー設置を開始だ!

最初の仕事は藤野電力で購入してきた極太ケーブルに端子接続だ。

まず、先のゴムをきれいに取り除く。

そして、端子をトンカチでたたき、マイナスドライバーで追い討ちをかけて叩き、がっちり銅線が固定されているのを確認してから、ドライヤーで暖めると圧着するゴムを取り付け。
おぉばっちりだ。
これを合計4本系8箇所端子をつけた。これだけでも結構時間がかかる。
このあと、ソーラーハウスをデッキ上のベランダに上げて、重さ43キロのバッテリー二つを入れる。
バッテリー無茶苦茶重いッ!

そのあと、まずバッテリーとチャージコントローラーに接続。
そして、ソーラーパネル100w三枚を繋いでチャージコントローラーと繋いだ。
繋ぐのはマイナスからだそうな。外すのはプラスからとネットに書いてあった。
インバーターも接続して、もうしっかり飛龍電力起動してます。

100W3枚の300Wの飛龍電力。将来的には6枚~8枚ぐらいにしたいなぁ。
とりあえず仮置き。こんどパネルの角度を変えられるように工夫して発電量を上げていきたい。
パネルの角度かなり重要らしいぞ!

チャージコントローラー電気がついている!
夜なので発電量がないけど、
このチャージコントローラちょっと優れもので、バッテリーの容量や、太陽光発電からバッテリーに充電してる電流(A)などなど表示してくれる。
さぁ明日からバッテリーに充電&家の中に配線しよう~
火曜日、晴れだ!

朝から身体も、太陽熱温水器も洗濯物もソーラー発電も太陽の恵みにあやかってます。
あれっなぜかチャージ電圧が0.0Aのままなのでおかしいなと試行錯誤していたらソーラーの配線間違っていた。。。危ない危ない。
ちゃんと接続したらしっかり動き始めました。ヨカッタ~

インバーターには消費電力やいくら分使っているかなど表示される器具をつけました。
これでうちのソーラーでどれぐらいお金が浮いているのかが数字でわかる!
家の中の配線はとりあえずアトリエと鎌田さんルームをソーラー発電コンセントを設置完了。
後はリビングに設置すれば予定のソーラー発電構想がひと段落だ!
現在、このブログを書いているパソコンも電気もソーラー発電でまかなってます!
すばらし~
スポンサーサイト
| ソーラー発電 | 21:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑