fc2ブログ

hiryu sobajima blog 傍嶋飛龍のブログ 

画家であり、万華鏡作家であり、超音楽的お遊び集団 じゃねんず団長であり、OSHO禅タロット占い師、廃材エコヴィレッジ村長 傍嶋飛龍のブログ

2012年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ロケットストーブ その13 自作太陽熱温水器2号製作 LED照明など

太陽熱温水器1号は台風の後の晴天でも32度ぐらいまでしか上がらなかった。
これでは夏の期間だけしか使えないものになってしまう。
ということでどうにか改造したいと思っていたら、近所のおじさんが太陽熱温水器のジャンク品をくれました。
DSCN8477_サイズ変更_exposure
これは鉄板でできているので熱もしっかり吸収しそうだ。
まずはきれいに拭いてつや消し黒スプレーで塗装。
DSCN8480_サイズ変更_exposure
鉄板を入れる箱を製作。
まずは合板でサイズがぴったり合うように製作。
DSCN8483_サイズ変更
下に発砲系の断熱材を入れて、上にジャンク品を設置。
DSCN8481_サイズ変更_exposure
ジャンク品が200×100と三六サイズよりちょっと大きいので、上に乗せる中空ポリカーボネードより大きい。乗せ方を考えねば。。。
DSCN8484_サイズ変更_exposure
角材の上に幅広の1×4の角材を取り付けて、真ん中にも一本材木を入れてみた。
ぶらりと綱子に遊びに来た槍猿夫婦の手伝いもあって、庭から1階デッキ屋根まで運べました。
お土産で手作りの酒饅頭もいただき腹ごしらえ。
DSCN8486_サイズ変更_exposure
屋根の上でつや消し黒スプレーで目に見える材木部分を塗装。
DSCN8487_サイズ変更_exposure
中空ポリカーボネードを上に乗せてネジ止め。
DSCN8489_サイズ変更_exposure
水に当たるので万華鏡の作業でつかうアルミテープの使わなくなっているもので表面全部貼ってみた。
見た目は相当それっぽいぞ!
太陽熱温水器1号よりなんだかいけそうな気がするなぁ。
DSCN8491_サイズ変更_exposure
とりあえず、1号をはずして2号を設置してみました。さぁどうなるかな。
次の晴れの日が楽しみだ。

この間ホームセンターに行ったときにLED電球が安く売っていたのでたくさん買ってきました。
DSCN8470_サイズ変更_exposure
家のほとんどの電球をLEDに変えてみました。
1万円ほどかかったけど、800Wが100Wほどになったので電力が1/8に!
これはすごい。
DSCN8478_サイズ変更_exposure
そのほか、庭の照明ようのLEDランプを3つ購入しました。
全部で2000円ほど。
これを実験的にトイレに設置。
DSCN8494_サイズ変更_exposure
ビフォアー
DSCN8493_サイズ変更_exposure
アフター 結構暗くて怪しすぎ。(笑)
とりあえず、通常は普段はこんな感じいこうと思います。
朝、LED照明は外で充電。
これで充電用の電池が切れるまではまったくお金がかからない。

そんなこんなで最近めっきりエコハウス計画が趣味という感じの生活。
さて、そろそろソーラーシステムを注文しようと思ってま~す。
今、ソーラーパネルをネットで物色中。
とりあえず、まずは家のパソコンを動かしてみよ~う!
スポンサーサイト



| ロケットストーブ&温水器 | 23:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |