岐阜へ
1月21~23日(岐阜へ)
21日(お通夜へ)
弟タカシの義母のお通夜へ。
タカシの結婚式で出会ったときも、去年の春の陶器市で出会ったときも、病気であることがまるで分からないほど元気に振舞っていました。
とても高貴で気品ある魂をもっていた方でした。
ご冥福お祈りいたします。
お通夜のあとお婆ちゃんの1周忌のため岐阜へ向かう。
夜が遅いので中央道の凍結が怖いので東名高速を使って着いたのは夜の2時ごろ。
さてさて、明日はお婆ちゃんの1周忌。
22日(お婆ちゃんの1周忌)

実家の旧家。親族が集まり1周忌が無事に行われました。
2日間法事でした。
死というのはどういったものなのだろうか。。。
人はかならず死を迎える。
遅かれ早かれ死を迎える。
死は大きな手放し。
肉体も地位も財産などこの世界の物質的なものすべてを手放す。
人によっては死のあとは「無の世界」という人もいる。
輪廻転生ががあるという人もいる。
死生観はさまざま。
僕は輪廻転生を信じています。なんとなくですけどあるように感じます。
生きていること
生きていることの意味にはいろんな考えがあると思う。
色んな考えがあっていいと思う。
答えはひとつじゃなくてもいい。
僕が今思う生きていることの意味は、「魂を磨くこと」
地位名声を築くことや多くの財産を得ることなどはあまり大事ではない。
大事なことは賢明に感じ、賢明に考え、賢明に生きて魂を磨くこと。
魂を磨くために仕事をがんばったり、いろんな生き方をしてみたり、色んな人と関わって勉強したり、色んなところに行って感じてみたりする。
少しづつでいいから磨かれていければいいなぁと思う。
自分はそんなに強く立派な人間ではないので、磨かなくてはいけないところがたくさんある。
一生をかけて磨けばいいと思う。
磨ききれなかったら来世の課題にという感じでもいいかな。
あせらず、ゆっくり歩んでいこうと思っている。
この考え方もそのうち変わるかもしれませんけど。。。
みなさんはどのような生きる意味を思いますか?
教えてもらえたら勉強になります。
☆
夜、お父さんとお母さんとユキヨと近所の池田温泉へ。

ここの温泉の泉質半端なくいい。
透明ぬるぬる系です。
岐阜に来たら是非お寄り下さい。入場料500円というのも安くていい!
昨日の運転の疲れが癒された~
温泉はいい!
夜はユキヨがお母さんの開いている文庫で絵本を見させてもらっていた。
僕はそこで爆睡していましたが、ユキヨは絵本の世界に触れて楽しい時間であったそうです。
ゆきよのゆるゆるブログ
http://tanbabann.blog19.fc2.com/blog-entry-64.html
23日(父の野菜)

夕方から関東は雪という予報なのでお昼過ぎに岐阜を出ることにした。
朝、父と家庭菜園で作った野菜を取りに行った。
小さい畑だけど白菜や葱やカブなどたくさん育っていた。
ありがたくダンボール一杯に野菜をもらう。
その後、大垣の叔父さんの骨董品屋へ。

おじいちゃんが骨董品を収集していたそうな。
たくさんの陶器がありました。
僕は火鉢がほしく見せてもらいました。

真ん中のこの火鉢が気に入って、売ってもらいました~親族価格で。感謝!!!
この火鉢これから大活躍しますよ~ あぁあとは鉄瓶をのせることができる五徳が欲しい。

叔父さんにお宝の刀の鍔コレクションをみせてもらいました。

江戸時代の頃の物かな。。。

真鍮の鍔、鳥がかわいいデザイン。

細かい柄だなぁ。。。

なんかコミカル。(笑)
昔の人の感性に触れていい勉強になった。
その後、父と母と一緒にご飯を食べて別れ、高速道路に乗り中央道で帰る。
途中、八ヶ岳のアウトレットショップへよる。
ユキヨがダウンジャケットを選んでいる間に僕はアジアン雑貨屋でクリスタルチューナーというマジカルアイテムを購入。

このY字のカタチをした道具でクリスタルを叩くと第9オクターブの音が鳴る。
占いのときに使うマジカルアイテムにしようと思ってます。
これほんといい音だ♪
買い物のあと中央道大月ぐらいから大雪。
視界がほとんど見えないほど降ってました。
なんとか8時半には家に着いたけど、うちの周りはものすごい雪積もってます。。。
そして、朝まで降り続けるそうな。。。
まぁ無事に帰ってこれてよかった。
21日(お通夜へ)
弟タカシの義母のお通夜へ。
タカシの結婚式で出会ったときも、去年の春の陶器市で出会ったときも、病気であることがまるで分からないほど元気に振舞っていました。
とても高貴で気品ある魂をもっていた方でした。
ご冥福お祈りいたします。
お通夜のあとお婆ちゃんの1周忌のため岐阜へ向かう。
夜が遅いので中央道の凍結が怖いので東名高速を使って着いたのは夜の2時ごろ。
さてさて、明日はお婆ちゃんの1周忌。
22日(お婆ちゃんの1周忌)

実家の旧家。親族が集まり1周忌が無事に行われました。
2日間法事でした。
死というのはどういったものなのだろうか。。。
人はかならず死を迎える。
遅かれ早かれ死を迎える。
死は大きな手放し。
肉体も地位も財産などこの世界の物質的なものすべてを手放す。
人によっては死のあとは「無の世界」という人もいる。
輪廻転生ががあるという人もいる。
死生観はさまざま。
僕は輪廻転生を信じています。なんとなくですけどあるように感じます。
生きていること
生きていることの意味にはいろんな考えがあると思う。
色んな考えがあっていいと思う。
答えはひとつじゃなくてもいい。
僕が今思う生きていることの意味は、「魂を磨くこと」
地位名声を築くことや多くの財産を得ることなどはあまり大事ではない。
大事なことは賢明に感じ、賢明に考え、賢明に生きて魂を磨くこと。
魂を磨くために仕事をがんばったり、いろんな生き方をしてみたり、色んな人と関わって勉強したり、色んなところに行って感じてみたりする。
少しづつでいいから磨かれていければいいなぁと思う。
自分はそんなに強く立派な人間ではないので、磨かなくてはいけないところがたくさんある。
一生をかけて磨けばいいと思う。
磨ききれなかったら来世の課題にという感じでもいいかな。
あせらず、ゆっくり歩んでいこうと思っている。
この考え方もそのうち変わるかもしれませんけど。。。
みなさんはどのような生きる意味を思いますか?
教えてもらえたら勉強になります。
☆
夜、お父さんとお母さんとユキヨと近所の池田温泉へ。

ここの温泉の泉質半端なくいい。
透明ぬるぬる系です。
岐阜に来たら是非お寄り下さい。入場料500円というのも安くていい!
昨日の運転の疲れが癒された~
温泉はいい!
夜はユキヨがお母さんの開いている文庫で絵本を見させてもらっていた。
僕はそこで爆睡していましたが、ユキヨは絵本の世界に触れて楽しい時間であったそうです。
ゆきよのゆるゆるブログ
http://tanbabann.blog19.fc2.com/blog-entry-64.html
23日(父の野菜)

夕方から関東は雪という予報なのでお昼過ぎに岐阜を出ることにした。
朝、父と家庭菜園で作った野菜を取りに行った。
小さい畑だけど白菜や葱やカブなどたくさん育っていた。
ありがたくダンボール一杯に野菜をもらう。
その後、大垣の叔父さんの骨董品屋へ。

おじいちゃんが骨董品を収集していたそうな。
たくさんの陶器がありました。
僕は火鉢がほしく見せてもらいました。

真ん中のこの火鉢が気に入って、売ってもらいました~親族価格で。感謝!!!
この火鉢これから大活躍しますよ~ あぁあとは鉄瓶をのせることができる五徳が欲しい。

叔父さんにお宝の刀の鍔コレクションをみせてもらいました。

江戸時代の頃の物かな。。。

真鍮の鍔、鳥がかわいいデザイン。

細かい柄だなぁ。。。

なんかコミカル。(笑)
昔の人の感性に触れていい勉強になった。
その後、父と母と一緒にご飯を食べて別れ、高速道路に乗り中央道で帰る。
途中、八ヶ岳のアウトレットショップへよる。
ユキヨがダウンジャケットを選んでいる間に僕はアジアン雑貨屋でクリスタルチューナーというマジカルアイテムを購入。

このY字のカタチをした道具でクリスタルを叩くと第9オクターブの音が鳴る。
占いのときに使うマジカルアイテムにしようと思ってます。
これほんといい音だ♪
買い物のあと中央道大月ぐらいから大雪。
視界がほとんど見えないほど降ってました。
なんとか8時半には家に着いたけど、うちの周りはものすごい雪積もってます。。。
そして、朝まで降り続けるそうな。。。
まぁ無事に帰ってこれてよかった。
スポンサーサイト
| ★日記 | 23:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑