fc2ブログ

hiryu sobajima blog 傍嶋飛龍のブログ 

画家であり、万華鏡作家であり、超音楽的お遊び集団 じゃねんず団長であり、OSHO禅タロット占い師、廃材エコヴィレッジ村長 傍嶋飛龍のブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

自治会長わーくす 自治会長最後の大仕事 役員選出会議

藤野の隠れ里 綱子の自治会長の任期は1年。
僕の自治会長の仕事も来年度の役員選出会議が最後の仕事です。
DSC_1088_サイズ変更
自治会の事業報告や会計報告、他の役員の事業報告をしてから役員選出会議。
役は持ち回り制なのでもめることなく無事に次年度の役員も決定しました。
来年度は3年目の自主防災隊長&自治会長のサポート役の副自治会長。

綱子自治会ではお祭りのお祝い金でカラオケセットを購入しました。
集会場でカラオケができる自治会。
これを売りにして自治会の少しばかりの収益にできたらいいなぁと考え中。

自治会で面白い企画して地域を盛り上げて、自治会運営費を稼いでいく仕組みが出来たら面白い。
若い人が率先して企画を出して、地元の人に理解してもらって動き始められたら楽しい。
自治会長は卒業しても、自治会を面白くするための構想は進めていきますよ~
スポンサーサイト



| 自治会長わーくす | 20:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

地域の問題解決Day 

地域のことはレジェンド綱子人がいろいろ地域の問題に目を光らせています。
毎日、散歩をしながら地域の問題箇所を皆さんよく見ている。
レジェンド綱子人ヨリマサさんが問題箇所があるのでみんなで解決しようという企画で、今日朝から集まりました。
DSC_3174_exposure_サイズ変更
集まりは大体、各家から一名は参加という感じです。
焚き火に当たりながら今日の仕事内容について説明。
・道路のへこみで水が溜まり凍結する箇所
・台風で詰まった沢のトンネルの瓦礫除去
・沢の流木除去作業
・自治会館の桐の木の剪定。
2チームに分かれて作業を開始。
DSC_3175_exposure_サイズ変更
行政は行動してくれるのにすごく時間がかかります。
小さな集落なので、後回しになってしまうのかな。
台風のあとの沢の道下トンネルが埋まっていますが、未だに直しには来てもらえてません。
自分達で直してしまった方が正直早い!
「税金で日給貰いたいぐらいだな」など冗談を言いながら作業。
DSC_3177_exposure_サイズ変更
道路を少し削って水がたまらない様にして、水は沢へ流れていくようになりました。
日当たりも悪いところなので水たまりができるとスケートリンク状態になってしまうので危険。
これで大丈夫かな。
DSC_3178_exposure_サイズ変更
未だに土砂で半分埋まってしまっている沢のトンネル前。
流木はもうひとつのチームが除去してくれていました。
DSC_3180_exposure_サイズ変更
これだけ流れ着いていました。これは僕が薪ストーブに使うことになりました。
DSC_3183_exposure_サイズ変更
最後は自治会館の桐の木。70過ぎの綱子人は小さなチェーンソーを使って大きな幹を剪定。
みんなでロープで引っ張りながら行いました。
DSC_3184_exposure_サイズ変更
お昼前には終了。
田舎暮らしは地元の人たちとの交流も大切。
僕の部落は本当に小さな集落なので関係が深い。
ある意味、部落も一つの助け合い共同体。
よりよい関係が深まって、この地域が豊かに変化していけたらいいなぁ。
とにかく若い人が増えていくことで新しい時代も乗り越えていけるはずです。
若い人はぜひ田舎で村おこししましょう!
日本持続可能な村おこしブーム! みんなでおこしましょう!

| 自治会長わーくす | 20:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自治会長ワークス 綱子敬老会

16日が敬老の日ですが、ぼくが山水人というイベントでじゃねんず出演のため、前倒しの11日に「綱子敬老会」を開催しました。
普段は買ってきたオードブルとお茶を飲むというカタチらしいのですが、辻田さんの手打ち蕎麦をお昼に食べてもらいました。
557738_530365050371135_321094094_n_サイズ変更
一度新居祝いの時に食べて、「あの蕎麦はおいしかった」とよく感想を聞いていたので、多くの方が集まってくれました。
1209241_530364997037807_1900347299_n_サイズ変更
まじめに蕎麦をゆでる辻田先生w
1184944_530364930371147_810814879_n_サイズ変更
美味しい蕎麦。本わさびでいただき、綱子の人たちも大満足の様子。
557735_530364920371148_1861488216_n_サイズ変更
自治会長は回覧まわしたり、会議があったり、書類を提出したりと色々仕事があって、僕みたいないい加減な人間では大変なことが多いのですが、こういう楽しい企画は立てるの好きだなぁ。

| 自治会長わーくす | 23:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自治会長ワークス 八幡神社の大例祭

自治会長は八幡神社の役員も兼任している。
10日に神社の草刈&会議に出席
DSC_2705_exposure_サイズ変更
牧野八幡神社。樹齢400年の大杉がある神社です。
DSC_2708_exposure_サイズ変更
役員の中には始めての方も沢山いました。みんな分からないことが多いそうです。

今日16日は大例祭でした。
P1210697_exposure_サイズ変更
こんなスケジュールだそうな。
P1210700_exposure_サイズ変更
結構お年寄りの方が儀式を取り仕切っていました。
P1210701_exposure_サイズ変更
お祭りのあと軽い宴会。
P1210703_exposure_サイズ変更
そとではお囃子の演奏。
P1210708_exposure_サイズ変更
子供のひょっとこがかわいい。
P1210704_exposure_サイズ変更
皆さんのんびり眺めていました。

| 自治会長わーくす | 18:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

選挙の立会人

自治会長は忙しい! ちょこちょこ色んな仕事が現れる。
今回の参議院選挙に自治会長として立会人へ。それも朝6:30~20:00
拘束時間13時間30分。長すぎないですか・・・
DSCN1539_exposure_サイズ変更
旧菅井小学校で立会人。
DSCN1540_exposure_サイズ変更
こういうバッチをつけて選挙を監視! 
田舎町なのでこの投票上に来る有権者は170人ほど。
長時間椅子に座って不正がないように見ていました。
とはいっても半分ぐらいの人数しか来ないので投票者は80人ほど。
さすがに暇すぎて疲れた~
DSCN1545_exposure_サイズ変更
8:00になると投票箱には鍵を閉める。
投票箱の鍵にはすべて白い紙を巻いて立会人二人の判子を押します。
それが破られていたら不正の可能性があるということです。
DSCN1543_exposure_サイズ変更
鍵は封筒に入れてノリでとじます。それの封筒荷8箇所同じ判子を押します。
破られて鍵を取り出した形跡がないようにと厳重です。
DSCN1547_exposure_サイズ変更
この鍵を立会人が持って開票所へタクシーで行きます。
DSCN1549_exposure_サイズ変更
開票所に着いたら沢山の人がいました。
色んな場所から投票箱を持った立会人。
DSCN1550_exposure_サイズ変更
そして決まった場所へ届けて、すぐに箱は体育館の開票場所へ。
このあと、時間になったら、箱を空けてまずは混ぜるそうです。
ここにも立会人がいるそうです。投票数は各投票箱で数字もちゃんとカウントしているので、票がなくなったらちゃんと問題になるようになっています。
それを投票者別に集めて、機械で数えて、立会人がチャックして判子を押す。
立会人は公平に各政党から出ているそうです。
それだけのチェックがあって票がカウントされるそうです。

一日選挙に携わって、役場の人に色々話を聞いて勉強になった。
投票率が戦後3番目に低いと言うのはとても残念。
もっと若い人は政治に関心を持って欲しい!

結局帰ってきたのは夜の10時過ぎでした。
その後、辻田邸でパーティー。
1005756_465886220174784_1263470021_n_サイズ変更
こんな人が転がっているパーティーでした。
結局朝3時まで熱く語って寝たのは4時ごろ。
長い一日だった~w

| 自治会長わーくす | 23:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT